紡ぐ人【こもれび・ほしキッチン/フードプロno.009】岩松 美穂子さん《静岡県三島市》

Q1 ヒト コト モノ、あなたが紡いでいるもの(=今いちばん大切にしていること)は?
「ヒトとのつながり」を大切にしています。
地元・関西から始まり、学生時代、留学時代、会社員時代、駐在妻時代、そして今…。住む場所も環境も変わり続けてきましたが、そのたびにたくさんの出会いやご縁に支えられてきました。
人との関係はずっと同じ形ではなく、交わったり離れたりするもの。でも、その瞬間ごとに誰かの人生を彩る存在になれていたら嬉しいし、たくさんのつながりがあるからこそ、今の自分がいるのだと感じています。
Q2 おすすめの食(食材・特産品・メニュー・食べ物・お店、ご自身の料理でも!.etc)ベスト3は?
【第1位】西伊豆町の特産品・塩鰹を使った「塩かつおパン」


西伊豆町とのご縁から、その特産品を使ったレシピを考える機会があり、生まれたのがこの「塩かつおパン」です。
塩鰹のしっかりとした塩気に、あえて甘めのふんわりしたパン生地を組み合わせました。仕上げにじゅわっと染み込むバターがアクセントになり、甘じょっぱさがクセになる美味しさです!
2025年2月時点では、西伊豆町のコワーキングスペース**「PORTE-IZ」**で不定期販売しています。
https://www.instagram.com/porteiz_nishipro/
見かけたら、ぜひ試してみてくださいね!
【第2位】STAUBの鍋

以前、ドイツに駐在していたとき、フランスに少し入った場所にあるSTAUBの拠点へ行く機会がありました。そこで訪れたファクトリーアウトレットで購入した鍋は、とても丈夫で、今でも愛用しています。
当時は思い切った買い物でしたが、長持ちするので結果的にお値段以上の価値がありました。STAUBの鍋は、食材から出る水分をうまく活かし、煮込み料理を驚くほど美味しく仕上げてくれるので、冬の煮物には欠かせません。
特に、ごはん炊き用のSTAUBで新米を炊くと、お米がふっくらツヤツヤに!ひと粒ひと粒が立っているのが目に見えてわかるほどで、毎回感動しています。
これからも大切に使い続けていきたいお気に入りのアイテムです。
【第3位】ムレスナティー各種

10年近く前、ドイツに駐在中、日本人の方のお菓子教室に通っていたのですが、お菓子の試食の時に淹れていただいた白桃アールグレイの紅茶がとても美味しくてハマりました。
たくさんのフレーバーがあり、パッケージもかわいいので集めて見ているだけでも幸せな気持ちに。
普段はコーヒー派ですが、ゆったりとティータイムを楽しみたい時にいただいています。
Q3 地元や出身地のお気に入りスポット(場所や景色・風景・お店.etc)・イベント、お祭りなどを紹介して下さい
三島市にある私設図書館「あひる図書館」
https://mamatone.net/ahiru-library

三島駅南口にある市民の憩いの場「楽寿園」のすぐ南、飲食店兼居酒屋「風土」の2階にある小さな図書館です。「みんなの図書館」の仕組みを取り入れ、老若男女が気軽に集い、交流できる場になっています。
※「みんなの図書館」とは?
一箱ずつオーナーが借りて好きな本を置き、本を通して人と街がつながる仕組みを持った図書館です。
私も時々お店番をしているのですが、落ち着いた雰囲気でとても居心地がよく、棚を眺めながら本棚のオーナーの想いを想像したり、普段なかなかできない読書を楽しんだりしています。子どもを連れて行って一緒に絵本を読むこともありますよ♪
普通の図書館と違って飲食OKなのも魅力!コーヒーとおやつを片手に読書する時間は最高です。本にまつわるイベントも開催されているので、ぜひ一度足を運んでみてください♪
Q4 今やりがいを感じていることは?(仕事でもプライベートでもOK・推し活、マイブームや沼的にハマっているものでも・・)
まずは 「健康」!
年末に体調を崩したことで、健康でいるからこそ、自分らしく思い切り動けるんだと実感しました。そこで、睡眠・運動・食事を見直しながら、自分史上最高のコンディションを目指してチャレンジ中です♪
そして 「日本文化」。
最近、「日本人としての自分」を大切にしながら、世界中の人と交流したいという想いが強くなり、お茶のお稽古を始めました。毎回新しい発見があり、日本人として知っておきたいこと、大切に受け継いでいきたいことがたくさんあります。
歴史ある日本に生まれたことに感謝しながら、これからも学びを深め、未来へつないでいきたいです。
Q5 ちょっとしんどいなあ、改善したいなあと感じることや瞬間はありますか?
とにかく、空き時間があるとつい予定を詰め込んでしまうこと!(前回の英子さんと同じですね。笑)
「少しはゆっくりすればいいのに…」と思いつつも、気づけば24時間365日、何かに取り組もうとしてしまうんです。今年こそ、このクセを改善したい!
そこで、今年に入ってからは 睡眠時間のログを取って、できるだけ一定時間以上確保するように意識しています。
Q4でもお話ししたように、まずは 健康を万全に整えることが最優先!そのうえで、本当にやるべきこと・やりたいことに、100%以上のエネルギーを注げるようになりたいです!
Q6 仕事でクライアントさんや生徒さんとコミュニケーションで大切にしていることやコツみたいなコトはありますか?
笑顔で接すること、そして 生徒さんやクライアントさんの状態をしっかり汲み取ることを大切にしています。
私のレッスンに来てくださった方が、「あ、今日来てよかった」「なんだか明るい気持ちになれた」と思える時間を過ごしてほしい。だからこそ、単にポジティブな言葉をかけるのではなく、相手の背景や事情にも寄り添いながらお話することを心がけています。
Q7 あなたが「ほっこり(ゆったり)」できる自分時間の過ごし方や趣味みたいなことは?

朝活です!
もともとは「超」がつくほどの夜型だった私。
子どもが生まれてからも、「寝かしつけた後に自分の時間を取りたい!」と思っていました。でも、第1子はなかなか寝てくれず…。うまく寝かしつけられない日が続くと、夜の自由時間がどんどん減り、イライラや焦りが募るばかり。
そんな時、「思い切って一緒に寝ちゃって、朝早く起きればいいんじゃない?」と方向転換。
これが大正解!
寝落ちしないように必死で起きているストレスから解放され、早朝の静寂の中で、生産的な時間を過ごせるようになりました!コーヒーを淹れて、静かな時間を楽しむのが私のほっこりタイム。
そして、今では オンライン朝活コミュニティの運営メンバーとして活動するようになり、メンバーとの交流も毎朝の楽しみの一つ!
朝活は、もはや趣味を超えた私のライフスタイルです♪
\ コミュニティの雰囲気を知りたい方はこちら /
https://note.com/asajyu_community
Q8 次回のゲストとのつながりを教えてください!
発酵料理教室Farmnessを主宰している、田代寿子さんです。
ひさこさんとの出会いは、本当に突然&偶然でした!
三島市内にある、色々な人が集まる交流の場「みしま未来研究所」。私がふらっと立ち寄ったときに、声をかけてくれたのが、ひさこさんでした。
お話ししてみると、お互いに教室を運営している講師同士 だとわかり、すぐに意気投合!
「やりたいことや想いに共通点がたくさんあるね!」
「これは、一緒に何かやったら絶対楽しい!」
そんなワクワクから、月に1回を目標にコラボ活動をしています。
\ひさこさんってこんな人! /
レンタルスペースを中心に発酵料理のお教室やワークショップを開催し、イベントでも大活躍!
でも、実はそれだけじゃなく…
オーケストラでバイオリンを演奏したり
生物学にも詳しかったり
フットワーク軽く海外を旅したり
海に足しげく通う時期があったり
とにかく 多才&バイタリティ溢れる素敵な女性です!
そんなひさこさんとのコラボ、これからも楽しみです♪
Q9 あなたが「むぎ文庫」の館長なら本棚に絶対に入れる一冊(おすすめの本・絵本)
『こんとあき』です。
林明子さんの絵本が大好きですが、中でもこの作品は特にお気に入りです。
女の子・あきと、大切な相棒であるキツネのぬいぐるみ・こんが、おばあちゃんの家を目指して旅をする、心温まる冒険と成長の物語。こんがあきを守り、あきもこんを気遣う——そんな2人のやりとりが、優しくて愛おしい気持ちにさせてくれます。
ぬいぐるみは本当はしゃべらないはずなのに、大事にしていたら動き出すんじゃないか? そんな幼い頃のわくわくした気持ちを思い出させてくれる一冊。
初めて一人で少し遠くまで行ったときのドキドキや不安も、あきと一緒に感じられます。
今、私の娘も生まれたときから大切にしているぬいぐるみをどこへでも連れて行っています。そんな姿が、まるでこんとあきのようで、より一層この物語が心に響きます。
子どもだけでなく、大人の心にもそっと寄り添ってくれる、ずっと大切にしたい一冊です。
『こんとあき』(林 明子 著)
https://amzn.to/4hoSGcQ
↑
※amazonアフィリエイトリンクを利用しています。
タップするとamazonに遷移します。
紡ぐ人【フードプロフェッショナルno.009】/プロフィール

Instagram /URL
https://www.instagram.com/komorebi_hoshi_plum/
https://kmrbhs1122.wixsite.com/home
活動地域
静岡県三島市を中心とした県東部エリア、オンライン(国内外問わず)
保有資格・技能.etc
・日々のパン講師
・食品衛生責任者
・食育実践アドバイザー
・日本語教育能力検定
・旅行業務取扱管理者
メッセージ
こもれび・ほしキッチン 主宰 岩松美穂子(うめちゃん先生)です!
木漏れ日の差し込むお昼間も、星がキラキラ光る夜も、好きな時に気ままにパンを焼ける、そんなキッチンであってほしい…
そんな想いから「こもれび・ほしキッチン」という名前をつけました。
実は、この2つの言葉には 特別な想いも込められています。
「木漏れ日(こもれび)」 は、外国の友人に「直訳できない素敵な日本語だね」と教えてもらい、それ以来大好きな言葉に。
「星(ほし)」 は、娘2人の名前の頭文字からとっています。
〇パン教室を始めたきっかけ
・子連れで気軽に通える習い事があったらいいな
・自分のための時間を持ちたい
・孤独な育児から少し解放される場があったら嬉しい
産後の私自身がこんな場所が欲しい!と思ったことがきっかけでした。
「ないなら、自分で作ろう!」と始めたこの教室が、誰かのほっとできる場所になっていたら嬉しいです。
〇レッスンについて
・自宅での対面レッスン
・オンラインレッスン(夜&早朝もOK!)
・イベントでのワークショップ
・小学校の家庭教育学級講座
等を行っています。
生徒さんの年齢層は幅広く、小学校低学年~70代まで!
親子パンレッスンやキッズレッスンも可能です。
〇レッスンの種類
「日々のパン」 … 忙しい子育て中でも気軽に焼けるパン作り
「オリジナルパン」 … 少しステップアップしたパン作り(毎月内容が変わります)
ZOOM相談OK・出張講座も可能です!